脳卒中再生医療

脳梗塞

Cerebral infarction

まずは、よく耳にする、脳梗塞・脳出血・くも膜下出血・脳溢血・脳卒中・脳血管障害。たくさん同じ様な呼び方がありますが、簡単に整理してみましょう。
脳卒中は医学的には脳血管障害といい、脳梗塞、脳出血、脳溢血、くも膜下出血、これら病名の総称になります。また、脳出血と脳溢血は脳内での出血という意味で同じです。このページではその中の脳梗塞について解説します。

脳梗塞とは

脳梗塞を一言で表すと「脳血管が詰まる病気」です。では、脳の血管が詰まるとどうなるのでしょうか。脳は身体を動かすための命令を出したり、物を考えたりと常に働き続ける大事な臓器です。そのため、身体のどの部分よりも栄養や多くの酸素を必要とし、常に新鮮な血液が送られてくる必要があります。では、脳の血管が詰まり血液の供給が止まるとどうなるのでしょう。脳のどこかの血管が詰まるとその先の細胞は数分で死にます。
脳細胞の死んでしまった部位が手足の動きに重要な場所であれば手足の麻痺になり、言語に重要な場所であれば言語の障害が残ります。

脳梗塞の3つの原因

脳梗塞の原因は主に次の3つがあります。 脳の比較的太い血管が動脈硬化によって狭くなり、さらに血の塊によって少しずつ詰まる、もしくは高血圧が原因で脳の細い血管が変形して血管が詰まる「脳血栓症」
脳の血管に心臓などでできた血の塊が流れてきて血管をふさぐ「脳塞栓症」
一時的に脳の血管が詰まりますが、すぐ血流が再開する、脳梗塞の前触れとして現れることがある「一過性脳虚血発作」

脳血栓症

脳の比較的太い血管が動脈硬化によって徐々に血管の中が狭くなり、脳血管が徐々に閉塞していきます。他に、血の塊によって少しずつ詰まったり、高血圧が原因で脳の細い血管が変形して血管が詰まるなどがあります。症状は徐々に進行することが多いです。

脳塞栓症

脳の血管に心臓などでできた血の塊が流れてき血管をふさぎます。
身体にできた血液の固まりが飛び、血液の流れに沿って脳血管に流れて突然閉鎖してしまいます。その多くは、心臓の不整脈(心房細動)により血液が淀むことで血栓(血液の塊)ができ、脳血管に運ばれ血管を詰まらせるというものです。予兆なく血管が詰まるので症状も突然起こります。

一過性脳虚血発作

一時的に脳の血管が詰まりますが、すぐ血流が再開する、脳梗塞の前触れとして現れることがあります。

血管の詰まる場所

血管の詰まる場所

一番詰まることが多いのが中大脳動脈です。
大脳の・前面・側面・頭頂面など多くの部位に血液を供給するため、詰まると一大事で意識障害から手足の麻痺、言葉の障害から多種多様な症状が出てしまいます。これは脳梗塞の約60〜70%を占めるといわれています。また、画像上で中大脳動脈閉塞や狭窄症で一側のみの病態の場合、もやもや病が原因であるケースもあります。

脳梗塞の前兆

脳梗塞は何の前ぶれもなく発症します。脳梗塞の可能性がある前兆となる症状とは?

  • 急に手足の動きが悪くなった
  • 急に片方の手足や顔の痺れが起こった
  • 急に呂律が回らなくなった。言葉が出にくくなった
  • 急に片方の目が見えなくなった
  • 急にめまいがして身体のバランスが取れない
  • 急に意識をなくし倒れた

このような症状はほんの一例で、一時的な場合もありますが、躊躇せず救急車を呼ぶか必ずかかりつけの病院に相談しましょう。

脳梗塞の種類

脳梗塞の種類を原因別に分けると、ラクナ梗塞・アテローム血栓性脳梗塞・心原性脳梗塞の3つに分けられます。

ラクナ梗塞

脳の奥、深いところの直径1mm以下の細い血管が詰まるものです。脳細胞が壊死する範囲が狭いことから軽症な場合が多いです。しかし、梗塞自体は小さいですが比較的手足の動きに大事な部位が阻害されることが多いため手足の麻痺が重くなることがあります。大きな要因は高血圧による動脈硬化です。血圧の管理がラクナ梗塞の予防となります。ラクナとは、湖や水溜りという意味で断層撮影検査上その梗塞が水たまりのように見えることからこの名前がつきました。

ラクナ梗塞

アテローム血栓性脳梗塞

比較的太い脳血管の動脈硬化により起こる脳梗塞です。症状は、血管が徐々に狭くなっていくため徐々に進行していくことが多く、大きな発作が起きる前の前触れの発作(一過性脳虚血発作)が起こりやすいです。一般的に一過性脳虚血発作は24時間以内に治ります。またその多くは高血圧・糖尿病・高脂血症などの生活習慣病が原因になります。

アテローム血栓性脳梗塞

心原性脳梗塞

通常心臓は一定のリズムで動いているため血液は淀むことなく流れます。この状態では血液の塊(塞栓)はできません。しかし、心房細動という不整脈があると一定のリズムで動かないため心臓の中で血液が止まり淀んだ状態になります。血液は固まる要素を持っているためそこで血液の塊(塞栓)ができてしまいます。その血液の塊(塞栓)はそのまま脳血管まで流れ血管を詰めてしまいます。
心原性脳梗塞は、比較的太い血管を詰まらせることが多く、重い症状になる場合が多く見られます。また、ラクナ梗塞やアテローム血栓性脳梗塞と違い前触れの発作がほとんど見られないため、死亡率も高くなります。不整脈を予防し発症を防ぎましょう。

心原性脳梗塞

脳梗塞の後遺症

脳梗塞の後遺症の主な症状は、顔の痺れ、手足の麻痺、動かし辛い、歩き辛い、呂律が回らない、言語障害、物が二重に見えるなどがあります。

片麻痺(運動障害)

左右どちらかの身体に起こることが多いため片麻痺と呼ばれています。
運動神経が脳の奥の脳幹というところで左右に交差しているため脳の障害の反対側に症状が出ます。手足の先の痺れや細かな動きの障害が起こる軽度なものや、手足が動かなくなる重度なものまで脳の障害を受けた部位や範囲によってさまざまです。

痺れ・痛み・違和感・感覚がにぶる(感覚障害)

片麻痺と同様に左右どちらかに現れやすい特徴があります。
麻痺した側の手足が痺れたり、冷たい・熱いといった感覚や触った感触などが分からない、鈍くしか感じないだどの症状がみられます。また逆に、痛みなどを強く感じる(感覚過敏)こともあります。

嚥下障害(えんげしょうがい)

運動障害や感覚障害により口や舌などを上手く動かせず、食べ物や飲み物を上手に飲み込めなくなる後遺症です。喉に詰まりやすくなり誤って気管に入り込むことを誤嚥といいます。また、本人も気づかないうちに飲食物が気管へと流れ込み肺に炎症を起こしてしまうことを誤嚥性肺炎といいます。誤嚥性肺炎まで起こしてしまうと、重篤な状態になってしまうケースもあります。

高次機能障害

脳の前方部分に損傷を受けた場合、思考や記憶など学習に関わる障害が起こります。そうなると、失認や失行などの症状がでます。失認とは、物を認識できなくなること、失行とは衣服の着方が分からなくなったり物の使い方が分からなくなることです。

視野障害

物が二重に見える(複視)や左右どちらの目で見ても視野の左右どちらかが見えなくなる半盲という後遺症が残りやすい障害です。視野の4分の1が欠けるなど部分的に見えなくなる(視野欠損)が起こる場合もあります。

構音障害・失語症

大脳の言語中枢に障害を受けると失語症を起こします。また、障害を受けた場所によって運動性失語と感覚性失語の2つに分けられます。運動性失語は、思ったように話せなくなったり書けなくなったりします。感覚性失語は、的外れなことを言ったりします。このように構音障害・失語症が起こることで、他者とのコミュニケーションは取り難くなってしまいます。

排尿障害

尿意をコントロールする神経回路に障害を受けると色々な排尿障害が出現します。尿が出なくなったり、頻尿になったり、失禁するケースもあります。

感情障害などの精神症状

これは脳梗塞を発症後しばらくして起こる後遺症です。ラクナ梗塞は症状が軽度な場合が多く、気づかないまま脳の各所に起きている場合があります。それにより徐々に脳の認知機能を司る部位に障害が起き症状がでてきます。自発性や意欲が低下し一日中ボーッとするようになります。また、活動性や意欲の低下によるうつ病につながることも少なくありません。その他にも、感情障害を起こすことにより感情のコントロールが難しくなったり怒りやすくなるなど、精神状態が不安定になることもあります。

脳梗塞の再発を予防をするために原因を知ろう

脳梗塞の原因は生活習慣病(高血圧・高脂血症・糖尿病・メタボリック症候群・喫煙・飲酒・ストレス)と心臓病(心房細動)にあります。脳梗塞の再発を予防するために原因と対策をしっかりと知りましょう。

脳梗塞の再発を予防をするために原因を知ろう

脳梗塞の発症頻度を年齢、性別で見たグラフです。
脳梗塞はアテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞、心原性脳塞栓症でほぼ1/3ずつの割合で発生しています。年齢は、発症のピークは60-70歳代であり、女性平均が78歳、男性平均が71.8歳となります。

日本脳卒中データバンク報告書(2018年)より引用

生活習慣病 高血圧

近年、降圧剤に脳梗塞の発症や再発の予防に効果があるというデータがあります。血圧は限りなく正常な状態にすることが重要です。研究の中には、血圧が正常値の患者様に降圧剤を投与したところ、さらに再発率を減少させるというデータもあります。この結果からも降圧剤は単に血圧を下げるだけではなく、脳梗塞の発症、再発を予防する効果があることも分かってきています。脳卒中治療ガイドラインでも、脳梗塞後の血圧は1〜3カ月後で140/90mmHg未満とすることが推奨されています。
※公益財団法人 日本医療機能機構 Mindsガイドラインライブラリ第6章 臓器障害を合併する高血圧より引用。

高脂血症(高コレステロール)

抗高脂血症薬を服用されている患者様に脳梗塞になる人が少ないというデータがあります。また、再発予防に効果があるのではと期待され更なる研究が進んでいます。

糖尿病

糖尿病は万病の元ともいわれるように脳梗塞発症のリスクも2~3倍に高めるといわれています。
糖尿病(血糖値)のコントロールは重要です。

メタボリック症候群

メタボリック症候群の人は将来的に狭心症や心筋梗塞、脳梗塞を発症させる危険性をもっています。特に腹囲が診断基準に盛り込まれているのが重要で、腹囲が大きいということは内臓脂肪が多いということになります。内臓脂肪は高血圧や動脈硬化を助長する化学物質を放出させるため注意が必要です。

腹囲男性>85cm 女性>90cm
中性脂肪150mg/dl以上
HDLコレステロール男性<40mg/dl 女性<50ng/dl
血圧130mmHg以上 80mmHg以上
血糖110mg/dl以上

5項目中3項目を満たすとメタボリック症候群といいます。
厚生労働省 メタボリックシンドロームの診断基より引用。

喫煙

タバコはこうした脳の病気や心臓の病気にも影響を及ぼします。タバコの煙の中に含まれるニコチンや一酸化炭素などの有害物質は血管の収縮や血圧の上昇、心拍数の増加を招きます。また、動脈硬化を進行させ血栓ができやすくするといわれており、脳卒中や心筋梗塞の原因になるといわれています。

ストレス

ストレスは万病の元です。近年、ストレスは心身の健康を蝕む可能性があることが分かってきました。ストレスを受けると副腎からストレスホルモンという物質が分泌され、血流によって全身の臓器に運ばれます。ストレスホルモンが心臓に運ばれると心拍数が増えます。またストレスホルモンは交感神経を亢進させ血管を収縮させ血圧を上昇させます。
過度のストレスなどによってストレスホルモンが大量に分泌されると心拍数が過剰に増加し、血圧も以上に高い状態になり脳卒中や心筋梗塞発症の一因になります。

心臓病

心臓病(心房細動)も脳梗塞発症のリスクがあります。
一過性の虚血発作の既往、高血圧、心不全、冠動脈疾患、高齢(70歳以上)の人で心房細動を持っている患者様はかかりつけの循環器医にご相談ください。

脳梗塞の後遺症改善の為のリハビリテーション

脳細胞は一度死ぬと元には戻りませんが、細胞同士の情報のやり取りがリハビリテーションによって活性化し迂回路を作るなど一旦機能が失われても蘇ることが分かってきました。例えば、歩けなかった方が歩けるようになったり、車椅子の方が立ち上がったりなどがあります。しかし、リハビリテーションを行うのが遅れたり行わなかった場合、失われた機能が戻らずそのままとなってしまうケースも未だあります。専門の医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの力も借り、適切なリハビリテーションを行うことが必要です。

当クリニックでは脳梗塞の後遺症改善に対して、
下記の再生医療を受けていただけます。

脳梗塞・脊髄損傷クリニックは、厚生労働省に治療計画が受理された後、脳卒中再生医療を行っております。
脳卒中の後遺症改善に対して、厚生労働省認定の再生医療「脳卒中による自己骨髄由来間葉系幹細胞を用いた治療(計画番号:PB3210118)」を受けていただけます。

自己骨髄由来間葉系幹細胞を用いた「脳卒中治療」

貴宝院 永稔(きほういん ながとし)

ページの監修医師

貴宝院 永稔(きほういん ながとし)

医療法人慶春会 東京銀座福永クリニック 院長
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

ドクター紹介ページ

ページトップへ