クリニックについて
About us
再生医療アンチエイジングの期待できる効果
『障害は治る』を当たり前にする
現在では治すことのできない障害を、新たなテクノロジーによって治すことができるよう、日々研究・臨床を続けます。
ビジョン
『神経障害は治る』を当たり前にする
神経障害で苦しむ患者様が一人もいない未来の実現のため、私たちは常に前進し続けます。
バリュー(行動指針)
ビジョンの実現及びミッションの遂行のため、当院では下記の行動指針を策定しております。
実用的治療体制
あくまでも実用的な治療にこだわり、一人でも多くの患者様の「治りたい」という気持ちに応え続けます。
再生医療リハビリ®( テクノロジー)
治療効果を高めるための最新のテクノロジーを常に追及し、どこよりも高い治療効果を目指します。
実用的治療体制
根拠(Evidence)に基づき、データとデジタル技術を駆使することで、より多くの患者様を治療することで、『神経障害は治る』が当たり前の社会にできるように努力し続けます。
ドクター紹介

資格
現在までに本研究実施責任者の貴宝院ドクターは15年間、本治療の対象となる脳卒中・神経変性疾患・認知症・脊髄損傷・その他神経障害を患う患者様(新規 150 例/年間)に対して全身管理及びリハビリテーションを行ってきました。
特に、内服治療、低~中周波治療、ボトックス治療、反復運動療法、Attention process training を先駆けて臨床導入することで、神経障害の発症時期に関わらず大きな治療効果を上げています。
研究実績
大阪医科大学附属病院入職~大学院~現在までの治療テーマは一貫して本治療の対象となる神経障害に関するものです。また、独立行政法人産業技術総合研究所にて平成26年7月14日から平成27年3月31日まで技術研修を行なうことで、再生医療の基礎実験技術を通じて臨床用細胞の製造技術を習得し、神経障害に対する従来の一般的な治療法及び細胞(骨髄由来間葉系幹細胞以外に細胞株由来・胎児由来神経幹細胞も含む。)移植法の国内外の臨床応用例の報告から安全性・有効性について産業技術総合研究所研究職員と共に比較検討を重ねてきました。
また、今回と同様の培養方法で株式会社ジャパン・ティッシュ・エンジニアリングで作製した自家骨髄由来間葉系幹細胞を、同様に静脈内投与する研究として、株式会社ジャパン・ティッシュ・エンジニアリングと協同して『脳梗塞に対する自家骨髄由来間葉系幹細胞を用いた臨床研究』を計画し、蒲郡市民病院 特定認定再生医療等委員会で認可を受け、その後、厚生労働省により受理されました。(計画番号 PB5160017)
2018年には、当院、福永記念診療所においても、「安全未来特定認定再生医療等委員会(認定番号:NA8160006)」で審査・承認を受け、厚生労働省に治療計画が受理されました。
研究実績
大阪医科大学附属病院入職~大学院~現在までの治療テーマは一貫して本治療の対象となる神経障害に関するものです。また、独立行政法人産業技術総合研究所にて平成26年7月14日から平成27年3月31日まで技術研修を行なうことで、再生医療の基礎実験技術を通じて臨床用細胞の製造技術を習得し、神経障害に対する従来の一般的な治療法及び細胞(骨髄由来間葉系幹細胞以外に細胞株由来・胎児由来神経幹細胞も含む。)移植法の国内外の臨床応用例の報告から安全性・有効性について産業技術総合研究所研究職員と共に比較検討を重ねてきました。
また、今回と同様の培養方法で株式会社ジャパン・ティッシュ・エンジニアリングで作製した自家骨髄由来間葉系幹細胞を、同様に静脈内投与する研究として、株式会社ジャパン・ティッシュ・エンジニアリングと協同して『脳梗塞に対する自家骨髄由来間葉系幹細胞を用いた臨床研究』を計画し、蒲郡市民病院 特定認定再生医療等委員会で認可を受け、その後、厚生労働省により受理されました。(計画番号 PB5160017)
2018年には、当院、福永記念診療所においても、「安全未来特定認定再生医療等委員会(認定番号:NA8160006)」で審査・承認を受け、厚生労働省に治療計画が受理されました。
論文
- Nagatoshi Kihoin, Kazunari Tanaka, Masaaki Okuno, Tadashi Okamoto, Ryuichi Saura. Exercise attenuates oxidative stress in patients with stroke. Neurology asia 21(1) : 7 – 16, 2016.
- 佐藤友治, 山口淳, 村尾浩, 田中一成, 服部智, 井元恵津子, 貴寳院永稔, 大西由香, 田井裕之. 一過性に左右の逆転視を呈した脳梗塞の 1 例. JOURNAL OF CLINICAL
REHABILITATION 第16巻8号、750-753頁、2007年 - 貴寳院永稔, 田中一成, 佐浦隆一. 当科における複合性局所疼痛症候群症例の疼痛予後調査. リハビリテーション科診療 第8巻、12-16頁、2008年
- Kazunari Tanaka, Koji Horaiya, Junya Akagi, Nagatoshi Kihoin. Timely manner application of hand orthoses to patients with amyotrophic lateral sclerosis: A case report. Prosthetics and Orthotics International 38:239-242. 2014.
- 貴寳院永稔, 山崎英智,井元恵津子,佐藤友治,服部智,田中一成,村尾浩,山口淳. 不完全な右同名半盲を伴う純粋失読を呈した脳梗塞の1例. リハビリテーション医学 第42巻、794頁、2005年
院長からのメッセージ
脳卒中・脊髄損傷にお悩みの患者様とそのご家族様へ
みなさん、こんにちは。医療法人慶春会 東京銀座福永クリニック 院長、再生医療担当医の貴宝院 永稔と申します。
当クリニックは、脳卒中・脊髄損傷による後遺症改善と再発予防の再生医療専門の医療機関です。

脳卒中・脊髄損傷は昨日まで普通に暮らしていた方が、発症を境に身体の機能を失ってしまう恐ろしい病気です。これらの病気は発症時の対応も重要ですが、同時に予後との付き合い方も非常に大切です。
この病気の辛さや苦しさは、経験したものにしかわかりません。当クリニックではより多くの患者様にこの治療を行うことを使命と信じ、患者様とご家族様、一人ひとりに寄り添った治療を行っています。また同時に、単に医学的な治療だけではなく、これからの生き方や目標などを一緒に考えていくことを心がけています。
再生医療を誰もが気軽に受けられる、そんな日本にしたい
我々が本来持っている自分を治す力は、年齢とともに落ちてしまいます。そのため、歳をとると障害が残りやすくなったり、病気が長引いたり、いずれは死に至ります。”傷老病死”は避けられない。それは自然の定めです。
ですが、自分を治す力を高めて上げることが、障害を軽減させたり、未病の状態を改善させるのに役立つことが分かってきました。この自分を治す力を高める治療、それが「再生医療」です。
まだ、一般的な治療としては普及しておらず、厳しい法律や規制が存在しますが、我々は『誰もが気軽にこの治療を受けられるようにしたい』と考えております。
東京銀座福永クリニック 院長 貴宝院 永稔
学歴・職歴
平成15年3月 | 大阪医科大学卒業 |
---|---|
平成15年5月 | 大阪医科大学附属病院にて初期研修 |
平成17年4月 | 大阪医科大学附属病院にて初期研修 修了 |
平成17年5月 | 大阪医科大学(リハビリテーション科)レジデント就任 |
平成19年3月 | 大阪医科大学(リハビリテーション科) 退職 |
平成19年4月 | 大阪医科大学大学院医学研究科(リハビリテーション科)入学 |
平成21年4月 | 医療法人伯鳳会 はくほう会セントラル病院 入職 |
平成23年3月 | 大阪医科大学大学院医学研究科卒業 |
平成30年2月 | 医療法人慶春会 福永記念診療所 部長に就任 |
令和3年12月 | 医療法人慶春会 東京銀座福永クリニック 院長に就任 |
再生医療担当医師

医療法人慶春会 東京銀座福永クリニック 再生医療担当医師
医療法人慶春会 福永記念診療所 院長
高井 俊輔
私たちは、脳卒中・脊髄損傷による後遺症改善と再発予防の再生医療専門の医療機関として患者様、そのご家族様に「脳卒中・脊髄損傷の後遺症を改善し、再発の不安から離れ、自分らしく人生を歩んでもらいたい」との思いを第一に、スタッフ一丸となって患者様の神経障害の改善に向き合います。
資格
・医師免許
略歴
平成15年 近畿大学医学部卒業後、同大学付属病院 血液内科勤務
平成16年 城山病院 内科勤務
平成18年 松原たかいクリニック開設 院長就任
平成20年 医療法人慶春会設立 理事長就任
令和3年 医療法人慶春会 東京銀座福永クリニック 院長就任
クリニック概要
病院名 | 医療法人慶春会 東京銀座福永クリニック |
---|---|
住所 | 〒104-0061 東京都中央区銀座7-8-13 Brown Place 5F |
院長 | 貴宝院 永稔 |
再生医療担当医師 | 高井 俊輔、 貴宝院 永稔 |
診療科目 | 再生医療 |
TEL | 03-4400-6452 |
外来 | 完全予約制 火曜日・水曜日(再生医療) |
受付時間 | 【月~土】9:00~18:00 ※日祝休み |
駐車場 | 当施設では、専用駐車場を用意しておりません。誠に恐れ入りますが、お車でお越しの場合は、近隣のコインパーキング等をご利用ください。 |
最寄り駅 | ・東京メトロ銀座線「銀座駅」A1出口より徒歩約5分(約400m) ・JR・地下鉄「新橋駅」より徒歩約5分(約350m) |
施設紹介

施設外観
各線新橋駅・銀座駅すぐのアクセスの良い、全面ガラス張りを基調とした横長でスリムなフォルムが特徴的なビル「Brown Place 」5Fに当クリニックはございます。

受付
清潔で白を基調とした明るい雰囲気の受付です。ご来院いただきましたら、まず受付へ。

カウンセリング室
落ち着いた雰囲気のカウンセリング室でしっかりとお話を聞かせていただきます。リラックスしてお話ください。

診察室
清潔感のある処置室にて治療を行います。